berangere: (jomon doki)
bérangère ([personal profile] berangere) wrote2010-10-25 11:27 am

En bref - des collectionneurs du XVè siècle ?

  Le site de Nobiro (ville de Tsuwano, préfecture de Shimane) correspond à un ensemble de 18 bâtiments datés de la fin de la période Muromachi (au XVè siècle) (XVè siècle APRES), d'une taille conséquente, qui correspondent probablement à un habitat d'élite si on en croit le mobilier qui comporte des importations de porcelaine chinoise et... des vaisselles du Jōmon Ancien.
  Aucun article qui relate la découverte ne précise ce que cette vaisselle fait là... Ça n'intéresse donc personne ? Le fait de trouver du mobilier 5500 ans plus vieux sur un site ne semble pas incongru ? Les articles parlent juste de toponymie... Comment peut-on faire de la toponymie devant une découverte pareille ?

津和野町直地の野広遺跡で、室町時代後期(15世紀)の掘っ立て柱建物跡計18棟が見つかったと、県埋蔵文化財調査センターが20日、発表した。遺 跡内からは、当時の有力豪族が使用したとみられる中国製の磁器なども出土。一帯には古くから「屋敷」などの地名が残っており、有力な荘園があったと考えら れてきた。それらを裏付ける発見で、「地名と一致する貴重な資料」としている。

 調査は、国道9号に替わる新道路建設工事に伴って、5月から実施。調査面積は約4500平方メートル。見つかった柱穴は全部で約500か所。穴の形状から計18棟の掘っ立て柱建物が建てられたとみられる。

 出土品の中には、中国製の青磁や白磁、大皿、茶器のかけらが含まれていた。約6000年前の縄文土器、15~16世紀頃の石製の丸鞆(まるとも)などもあった。

 また、石が積み重なった集石遺構が2基確認され、その一つの石の下からは円形の穴(直径1・3メートル、深さ0・5メートル)があったことから、集石遺構は墓であったと考えられるという。

 同センターによると、同町周辺は、鎌倉時代に津和野城(三本松城)を拠点地とした吉見氏が治めていた場所。遺跡の近くには、「屋敷」「竹土井」 「ケズ(下司)」などの字名(あざな)が残っており、中世の荘園に由来すると考えられてきた。津和野町史などでは付近に荘園に関連する施設が存在するはず と推測していた。

 掘っ立て柱建物群は吉見氏の配下の豪族が住む屋敷だったと考えられ、字名の由来になった可能性もあるという。同センターの担当者は「今回の発見が地名との関連性を裏付ける形となった」と話していた。

 現地説明会は23日午前10時から。掘っ立て柱建物跡が15棟見つかった3区を公開する。問い合わせは同センター担当(080・2911・9903)。

(2010年10月21日  読売新聞)